伝わるデザイン、らしさをカタチに。

検索結果ページに表示されるテキストは、どのような仕組みで決まっているの?

検索結果ページに短いテキストとして表示されるものとして、meta descriptionがあります。

本日はmeta descriptionの概要や作成のポイントについて紹介します。

meta description(メタ ディスクリプション)とは?

meta descriptionは、Webページの内容を簡潔に説明するためのHTMLタグです。

適切なmeta descriptionを設定することで、ページの内容をユーザーに簡潔に伝えることができ、クリック率の向上に役立ちます。

赤枠に表示されているテキストが、meta descriptionとして設定したテキストです。

meta description作成のポイント

次のような点を意識すると、作成が行いやすくなります。

  • ページの内容を簡潔に、具体的に説明する
  • 主要なキーワードを含めて、検索エンジンにページの内容を正確に伝える
  • ユーザーのクリックを促すような、行動を促すメッセージを含める

meta descriptionは、サイトの制作時に設定します。

WordPressが導入されているサイトであればお客さまご自身での変更も可能です。ご希望があれば当社までご相談ください。

meta descriptionの最適な文字数

表示できる文字数は、検索エンジンやパソコン・スマホでも異なります。

文字数が長すぎると「…」と省略され、切り捨てられる可能性が高まります。実際の表示結果も確認しながら設定することが大切です。

  • PC画面:90~120文字程度
  • スマホ画面:70~100文字程度

あれ?設定した内容と実際の表示が異なっている?

検索結果ページに表示されるテキストは「スニペット」と呼ばれ、meta descriptionと異なるテキストが表示されるときがあります。

スニペットは、meta descriptionが表示される場合もあれば、
meta descriptionが存在しない場合や、検索エンジンがより適切だと判断した場合は、ページ内の他のテキストが表示される場合もあります。

設定内容と実際の表示結果が異なるときは、結果をみながら更新していきましょう。

meta descriptionスニペット
Webページの内容を簡潔に説明するためのHTMLタグ検索エンジンの検索結果ページに表示されるWebページの概要
ページの内容を検索エンジンに伝えることで、検索結果における表示内容をコントロールするユーザーにページの内容を一目で理解させ、クリックを促す役割を果たす
Webサイトの制作者や運営者が設定する検索エンジンが自動的に生成する

meta descriptionの役割と改善の重要性

meta descriptionは、ユーザーにページの内容を的確に伝え、検索結果をクリックするかどうかを決定する重要な要素です。

そのため、単なる装飾的な要素ではなく、SEO(検索エンジン最適化)において重要な役割を果たします。

meta descriptionは一度設定したら二度と変えられないものではありませんので、定期的に見直し、必要に応じて更新することが大切です。

Webサイトのパフォーマンスの最大化に向けて、ぜひ改善してみてくださいね。

一覧へ
  • Contact Us
  • Contact Us
  • Contact Us
  • Contact Us
  • Contact Us

お問い合わせ / 資料ダウンロード

Webやグラフィックデザインで「らしさ」を引き出し、
お客さまのブランド価値を高めるパートナーとして効果的なご提案をいたします。
まずはお気軽にご相談ください。

Contact